心臓病科の主な病気

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症とは

僧帽弁閉鎖不全症は、高齢の犬で最も多く認められる心疾患です。
心臓は右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋に分かれています。僧帽弁とは、左側の左心房と左心室の間にある弁のことです。通常は、僧帽弁の働きにより左心房から左心室への一方向にしか血液は流れませんが、僧帽弁閉鎖不全症では、弁がうまく閉まらなくなることで逆方向の血流が認められるようになります。

体への影響

僧帽弁の逆流により、全身に送られる血液量は少なくなります。しかし、しばらくの間は、心臓が頑張ることで血液が十分に送られる機能が備わっています。この時期は心雑音が聞こえますが、症状を示さない状態です。
心臓の頑張りが限界を迎えると、ポンプ機能が落ちてきます。左心房が風船のように膨らむと、左心房の上にある気管を押し上げることで咳が誘発されます。
さらに心臓が大きくなると、心臓だけでなく肺にも血液が溜まり、肺水腫と呼ばれる状態になります。肺水腫になると水中で溺れているのと同じような状態になり、呼吸が苦しくなります。
また、心臓から上手く血液を送ることができないと、肺だけでなく体中に悪影響を及ぼします。例えば、腎臓は血流が少なくなると腎不全になります。興奮時や運動時には、失神することもあります。
このように僧帽弁閉鎖不全症の病状が進行すると、呼吸が苦しくなったり、腎不全などを併発して最終的には死に至る可能性があります。

治療

内科治療では、症状を抑え病気の進行を遅らせることを目的とします。具体的には、咳を抑え、心臓のポンプ機能を補助し、体の水の量をコントロールします。
一方、外科治療では、根本的な治療が望めます。人工心肺につなげて心臓を切開し、僧帽弁を修復する手術を当院では行なっています。

自宅でできること

心臓病と診断されたら、自宅で安静にしている時に呼吸数と心拍数を測ってみましょう。呼吸数は、1分間に胸の膨らむ回数を測ります。心拍数は、左胸に手を当てて鼓動の回数を測ります。
心拍数は、心臓への負担を示す指標になります。食欲や散歩での様子を普段からよく観察してください。また、僧帽弁閉鎖不全症の進行にもよりますが、運動制限が必要となる場合もあります。
肺水腫など呼吸状態がよくない場合、入院となることが多いですが、自宅で療養する場合は、酸素ゲージなどを使用して安静にする必要があります。

肺動脈弁狭窄症

肺動脈弁狭窄症とは

心臓は右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋に分かれています。肺動脈弁とは右心室から肺へと向かう通り道に存在する弁のことです。この弁が狭くなったり、うまく開かなくなるのが肺動脈弁狭窄症です。

体への影響

心臓から肺へと向かう血流が阻害されるため、肺の血流が足りなくなります。また、心臓に大きな圧力がかかります。その結果、全身に水が貯まるようになり、腹水や浮腫(むくみ)が生じます。また、ふらつきや失神を呈する場合もあります。

治療

心臓病と診断されたら、自宅で安静にしている時に呼吸数と心拍数を測ってみましょう。呼吸数は、1分間に胸の膨らむ回数を測ります。
食欲や散歩での様子を普段からよく観察してください。肺動脈弁狭窄症では疲れやすくなったり、失神を起こすことがあります。病気の進行にもよりますが、運動制限が必要となる場合もあります。

自宅でできること

心臓病と診断されたら、自宅で安静にしている時に呼吸数と心拍数を測ってみましょう。呼吸数は、1分間に胸の膨らむ回数を測ります。食欲や散歩での様子を普段からよく観察してください。肺動脈弁狭窄症では疲れやすくなったり、失神を起こすことがあります。病気の進行にもよりますが、運動制限が必要となる場合もあります。

動脈管開存症

動脈管開存症とは

動脈管とは、胎児期に大動脈と肺動脈をつないでいる通り道のことです。通常は生まれてすぐ自然に閉鎖しますが、開いたまま残ってしまう病気を動脈管開存症と言います。

体への影響

動脈管開存症では、心臓や肺に血液がたくさん流れ込んできてしまうため大きな負担がかかります。心臓の機能が限界を迎えると肺水腫と呼ばれる状態になります。肺水腫になると、水中で溺れているのと同じような状態になり、呼吸が苦しくなります。また心臓が大きくなることで、気管が押し上げられると咳が誘発されます。

治療

比較的早い時期であれば閉鎖手術を行うことができます。動脈管の形状や体の大きさにより手法が異なりますが、カテーテルによる閉鎖法と開胸手術による結紮法が選択されます。しかしながら、アイゼンメンジャー症候群と呼ばれる進行した病態では手術が選択できないため、内科療法により症状の進行と発現を抑えていきます。

自宅でできること

心臓病と診断されたら、自宅で安静にしている時に呼吸数と心拍数を測ってみましょう。呼吸数は、1分間に胸の膨らむ回数を測ります。心拍数は、左胸に手を当てて鼓動の回数を測ります。
呼吸が早い場合は様子を見るのではなく、可能な限り早急にお近くの動物病院または救急病院を受診してください。

心室中隔欠損症

心室中隔欠損症とは

心臓は右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋に分かれています。心室中隔欠損は、右心室と左心室の間に生まれつき穴(欠損孔)が開いている状態のことを言います。

体への影響

心室中隔欠損症では、心臓にたくさんの血液が流れてくるため大きな負担がかかります。

治療

欠損孔が中等度以上で心臓へ負担がある場合、治療の必要があります。内科治療では、症状を抑え病気の進行を遅らせることを目的とします。具体的には、咳を抑え、心臓のポンプ機能を補助し、体の水の量をコントロールします。外科治療では、人工心肺を用い欠損孔を閉鎖する根治手術や、肺動脈を絞扼することによって血液の流れを調整する姑息的手術が存在します。

自宅でできること

心臓病と診断されたら、自宅で安静にしている時に呼吸数と心拍数を測ってみましょう。呼吸数は、1分間に胸の膨らむ回数を測ります。心拍数は、左胸に手を当てて鼓動の回数を測ります。
心拍数は、心臓への負担を示す指標になります。食欲や散歩での様子を普段からよく観察してください。また、病気の進行にもよりますが、運動制限が必要となる場合もあります。
肺水腫など呼吸状態がよくない場合、入院となることが多いですが、自宅で療養する場合は、酸素ゲージなどを使用して安静にする必要があります。

心筋症(肥大型、拘束型、拡張型)

肥大型心筋症とは

肥大型心筋症は心臓の筋肉が厚くなり、うまく動けなくなる病気です。猫では遺伝する病気であることがわかっています。

拘束型心筋症とは

拘束型心筋症は心臓の中の構造の一部が固くなり、うまく動けなくなる病気です。好発する品種は不明です。感染症との関連が指摘されているものの、はっきりとした原因は未だに明らかではありません。

拡張型心筋症とは

拡張型心筋症は、心臓の収縮力(縮む力)が弱まる病気です。ドーベルマンでは遺伝することが明らかになっています。その他、大型犬で認められることの多い病気です。
猫ではタウリンと呼ばれる栄養素が不足すると、発症しやすいことがわかっています。

治療

内科療法による緩和的な治療となります。心臓の状態は、動物によってさまざまであるため一概には言えませんが、体の水分量の調整や心拍数のコントロール、強心剤、心臓の負担を減らす薬(血管拡張剤など)を用いて、心臓の良好な状態を維持します。
また、猫の心筋症では血栓症が頻発します。血栓は足の血管に詰まりやすく、突然後ろ足や前足が動かなくなります。治療法は状況によりさまざまですが、抗血栓薬による保存療法、血栓溶解剤、血栓除去手術などから選択されます。

自宅でできること

心臓病と診断されたら、自宅で安静にしている時に呼吸数を測ってみましょう。呼吸数は、1分間に胸の膨らむ回数を測ります。1分間の呼吸数が40回を超える場合、呼吸数が早いと言えます。
また、血栓症が発症したときは突然悲鳴をあげ、足が動かなくなるといった症状がみられます。一刻も早く治療を開始した方がよい場合があるため、早急にお近くの動物病院もしくは救急病院を受診してください。

不整脈疾患

主な不整脈疾患

不整脈疾患は大きく分けて①頻脈性不整脈(心拍数が早くなる不整脈)、②徐脈性不整脈(心拍数が遅くなる不整脈)があります。
代表的な頻脈性不整脈には、心房細動、心房粗動、上室性頻拍、心室頻拍があり、徐脈性不整脈には、洞不全症候群、房室ブロックなどがあります。

体への影響

心臓がうまく血液を循環させることができなくなり、失神を呈する場合が多いです。また、疲れやすくなり、寝ている時間が多くなるなど、活動の低下がみられるのも特徴です。全身に水が溜まり、腹水・胸水・心囊水あるいは浮腫(むくみ)が出てくることもあります。

治療

原因となる心疾患がある場合はそれに対する治療を行います。内科治療としては、頻脈性不整脈の場合は心拍数を抑える薬、徐脈性不整脈の場合は心拍数を上げる薬を使います。一方外科治療では、ペースメーカーを設置する手術を行います。

自宅でできること

失神を呈する場合、症状が出るタイミングがいつなのかを記録しておくことが重要です。また、無理な運動は控えたほうがよいでしょう。症状がひどくなった場合、早急に病院を受診することが推奨されます。