消化器科の主な治療

外科切除術

胆嚢は摘出することが可能であり、胆嚢疾患が生じた場合は胆嚢摘出を実施することが一般的です。胆管閉塞時や胆嚢破裂時は周術期の死亡率が高いため、手術だけでなく、術前・術後の適切な管理が重要となります。
肝臓、膵臓、消化管の腫瘍は、大きや位置により外科切除可能かどうか判断が異なります。
それぞれ大きな範囲を切除することは可能ですが、手術のリスクが増加したり、広範囲を切除することで術後の合併症が生じやすかったり、元通りの機能を維持するために再建術が必要な場合もあります。

内視鏡下切除術

胃や直腸のポリープ病変は良性病変が多く、内視鏡でその発生部位や範囲、大きさを確認した上で、ある程度の大きさであれば、内視鏡で観察しながら切除することが可能です。切除することで病理組織学検査が可能となるだけでなく、症状の改善が得られる可能性もあります。

超音波ガイド下治療

胆嚢炎や肝膿瘍、肝嚢胞、膵膿瘍などでは、超音波検査で観察しながら胆汁を採取したり、膿や嚢胞液などの貯留液を採取することができます。
胆嚢炎の場合、胆汁を抜去することで細菌感染の有無の評価が可能となり、感染源が減少することで改善しやすくなることがあります。
肝膿瘍や膵膿瘍の場合、内部の膿を定期的に抜去することで肝膿瘍が縮小することもあり、定期的な抜去により手術を実施せずに治療可能な場合があります。
また、定期的な抜去により改善しない場合、エタノールなどを注入することによって貯留液がたまりにくくなったり、無くなることがあります。