肺動脈狭窄症

肺動脈狭窄症とは

全身を巡って老廃物を含んで心臓に戻ってきた血液は、まず右心房に蓄えられます。次に心臓の収縮に合わせて、三尖弁という弁を通過して右心室へ流れます。さらに右心室から肺へ血液は流れるわけですが、ここで血液が通る血管が肺動脈です。この肺動脈の一部が生まれつき狭くなっている状態が「肺動脈狭窄症」です。肺動脈の入り口には、僧帽弁と同じように逆流を防ぐ肺動脈弁があります。この肺動脈弁がうまく働かず、血液が正常に流れないものは「肺動脈弁狭窄症」と呼ばれます。流れにくい血液を右心室ががんばって肺へ送り出そうとするため、右心室はオーバーワークになり、筋肉が肥大していきます。狭くなっている肺動脈にもかかわらず、正常な量の血液が流れるわけですから、スピード違反のような速さで血液が通過することになり、肺動脈にも負担がかかります。

肺動脈狭窄症の症状

生まれつきの病気ですが、狭窄の程度によっては症状があらわれないまま寿命まで生きられるケースもあります。しかし、たいていは心臓にかかるさまざまな負担が原因となって、心不全や不整脈を起こします。具体的な症状としては「僧帽弁閉鎖不全症」と同じように「疲れやすい」「動きたがらない」「食欲不振」「突然パタンと倒れる」などがみられます。

肺動脈狭窄症の治療方法

軽度であれば内科的に投薬をしながら経過観察をします。薬は心筋が厚くなるのを防ぐものと、不整脈を抑える薬を使用します。重度になると投薬だけでは心臓の肥大を抑えることが難しくなるため、外科的手術を選択することになります。バルーンを使って弁を広げる方法と、人工心肺を使って肺動脈そのものを広げる方法があります。広げた肺動脈に心臓弁(バイオバブル)と呼ばれる人工の弁を入れる肺動脈置換術も、現在臨床研究が進んでいます。心臓の肥大が大きいケースでは、心臓を止めて手術を行うことはリスクが高くなります。そのため心臓が動いた状態で手術を行うことになり、より高い技術が求められます。